Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2012年第1四半期のインシデント報告数は微増、マルウェアサイトが増加 - JPCERT/CCレポート

JPCERTコーディネーションセンターは、2012年第1四半期のインシデント報告状況を取りまとめた。

レポートによると、同四半期のインシデント報告件数は2699件で、前四半期の2501件から8%増加した。月別で見ると最多だったのは3月で、1050件に上っている。このうち、サイト管理者などに問題解決のため調査と対応を依頼した件数は754件だった。

報告を受けたインシデントをカテゴリ別に見ると、もっとも多かったのはシステムの弱点を探索したと見られる「スキャン」で1823件。全体の71.9%を占めた。

次に多かったのは全体の11%にあたる「フィッシングサイト(324件)」で、前四半期の314件から増加した。国内ブランドを装ったサイトは58件で、前回より減少する一方、国外ブランドを装ったケースは221件で、前回の198件を上回った。種類別に見ると、金融関連サイトが63%で半数以上にのぼる。

3番目に多かったのが、前四半期から31件増となった「マルウェアサイト(162件)」。さらに「ウェブサイトの改ざん(142件)」と続く。サイトの改ざんは前回の164件から減少したが、2月に集中し、1カ月で80件の報告を受けたという。

(Security NEXT - 2012/04/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
2月に「セキュキャン2026フォーラム」開催 - 活動成果を募集
政府、豪主導の「防御可能なアーキテクチャ」国際ガイダンスに署名
「Ivanti EPMM」狙う脆弱性連鎖攻撃、米当局がマルウェアを解析
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
「制御システムセキュリティカンファレンス2026」が2月開催 - 講演募集を開始
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
NICT、「CYDER」の開催日程を発表 - 初級コースが受付開始
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を