政府、プライバシーポリシー変更するグーグルに「法令遵守」と「わかりやすい説明」求める
グーグルがあたらしいプライバシーポリシーへ変更する問題で、国内利用者へ大きな影響を及ぼすとして、政府は法令遵守やわかりやすい説明など実施するよう同社に通知した。
グーグルでは、これまでサービスごとに個人情報を収集していたが、3月1日より全サービスのプライバシーポリシーを統一することを発表している。
あたらしいプライバシーポリシーのもとでは、検索キーワードといった利用ログをはじめ、氏名や電話番号、クレジットカード、端末情報、位置情報など多岐にわたる情報が関連づけて管理されるため、すでに欧米で懸念の声が上がっており、政府として同社へ慎重な対応を要請したもの。
今回の要請で、利用目的の達成に必要な範囲を超えて個人情報を利用しないことをはじめ、個人データを第三者へ提供しないこと、範囲を超える場合については、あらかじめ本人の同意を取得するなど、個人情報保護法の遵守を徹底するよう求めた。
また電気通信事業法における「通信の秘密の保護」についても遵守するよう通知しており、利用者に対してプライバシーポリシーやサービスのわかりやすい説明をすることが重要であると指摘、適切なサービスの提供を求めている。
(Security NEXT - 2012/02/29 )
ツイート
PR
関連記事
誤って資料を持ち帰り紛失、住民が商業施設で拾得 - 新潟県
従業員個人PCがマルウェア感染、業務用認証情報が流出 - QUICK
番組編集ネットワークにランサム攻撃 - ケーブルテレビ可児
都立病院の患者情報流出 - 「USB拾得」との匿名文書が複数届く
国勢調査の回答状況確認表が所在不明 - 石垣市
エキストラ募集メールに誤リンク - 修正漏れで別人宛に
岐阜県の結婚支援サイトが改ざん - 個人情報流出は否定
口座振込通知書を誤送信、データ出力時のミス気付かず - 燕市
地域計画PDFに個人情報 墨塗りでも参照可能 - 小千谷市
国勢調査書類、未回答世帯の訪問時に紛失か - 大野城市
