NEC、独自マルウェアDBで被害を確認する「標的型攻撃検査サービス」
NECは、標的型攻撃の被害を確認する診断サービス「標的型攻撃検査サービス」の提供開始する。
同サービスは、2010年6月より同社が提供する「インシデント可視化ソリューション」の技術を活用した標的型攻撃の調査サービス。標的型攻撃の対象となる端末やサーバのハードディスクを、独自のマルウェア情報を収録したデータベースなどを活用して分析し、攻撃の有無について確認する。
サービスの料金は、対象台数や疑わしいファイルのチェック数などにより変化するが、100台のPCとサーバを検査対象とし、疑わしいファイル30ファイルがある場合、330万円を予定している。
(Security NEXT - 2012/01/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Cymulate製の疑似標的型攻撃サービス - 内部感染フェーズも再現
既存サービスを「Emotet」対策として提供 - BBSec
サイバー保険を付帯した標的型攻撃メール訓練をOEM供給
JPCERT/CC、ログ解析の訓練コンテンツを公開 - 痕跡発見のコツも
休校措置でネット利用増の教育機関にセキュ学習を無償提供
100以上の項目で標的型攻撃対策を評価する診断サービス
偽メール対策製品の対応プラットフォームを拡大 - Darktrace
ESETの脅威情報サービスを提供 - キヤノンMJ
国内着弾標的型攻撃の解析情報をYARAルールで - マクニカネット
TwoFive、ログの機械学習による脅威検知製品 - アナリスト解析を再学習