標的型攻撃メール訓練サービスに「サポート詐欺」対策など追加
神戸デジタル・ラボ(KDL)は、標的型攻撃メール訓練サービス「Selphish」の機能を強化し、フィッシング詐欺やサポート詐欺に対する訓練機能を追加した。
同サービスは、疑似的な標的型攻撃メールを従業員に送信し、セキュリティ意識の向上を目指すSaaS型サービス。
今回追加された機能では、メールに記載されたリンクから模擬攻撃のページへ誘導。いわゆる「サポート詐欺」の偽警告画面に似せた画面を表示し、指示に従ってソフトのインストールやサポート依頼などの操作を行うと訓練であることを明かし、詐欺に注意するよう促す。複数の偽警告画面より選択することが可能。
またフィッシング詐欺対策としては、模擬訓練のメールを送信し、ログイン操作などを行うと訓練であることを通知し、注意を求める。
「Microsoft」や「Google」などビジネスで利用頻度が高いログインフォームを模した英語や日本語によるテンプレートを複数用意。また利用者独自のフォームも作成、登録できる。
いずれもレポート機能により受信者の行動を把握することが可能。料金は年間送信数100通までのプランが10万円(税別)から。
(Security NEXT - 2024/10/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年11月9日〜2025年11月15日)
「MS Edge」にアップデート - 「V8」の脆弱性を解消
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に深刻な脆弱性 - すでに攻撃も
アスクル子会社の受託物流サービス、取引先情報流出の可能性
「ぶちエコサポーター」研修会の参加者宛メールで誤送信 - 山口県
誤って資料を持ち帰り紛失、住民が商業施設で拾得 - 新潟県
従業員個人PCがマルウェア感染、業務用認証情報が流出 - QUICK
番組編集ネットワークにランサム攻撃 - ケーブルテレビ可児
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
