Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

標的型攻撃メール訓練サービスに「サポート詐欺」対策など追加

神戸デジタル・ラボ(KDL)は、標的型攻撃メール訓練サービス「Selphish」の機能を強化し、フィッシング詐欺やサポート詐欺に対する訓練機能を追加した。

同サービスは、疑似的な標的型攻撃メールを従業員に送信し、セキュリティ意識の向上を目指すSaaS型サービス。

今回追加された機能では、メールに記載されたリンクから模擬攻撃のページへ誘導。いわゆる「サポート詐欺」の偽警告画面に似せた画面を表示し、指示に従ってソフトのインストールやサポート依頼などの操作を行うと訓練であることを明かし、詐欺に注意するよう促す。複数の偽警告画面より選択することが可能。

またフィッシング詐欺対策としては、模擬訓練のメールを送信し、ログイン操作などを行うと訓練であることを通知し、注意を求める。

「Microsoft」や「Google」などビジネスで利用頻度が高いログインフォームを模した英語や日本語によるテンプレートを複数用意。また利用者独自のフォームも作成、登録できる。

いずれもレポート機能により受信者の行動を把握することが可能。料金は年間送信数100通までのプランが10万円(税別)から。

(Security NEXT - 2024/10/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

サイクリングイベント参加者へのお礼メールで誤送信 - 栄村
サイトPWなど含む子育て家庭訪問事業の案内を誤送付 - 足立区
複数ECサイトで個人情報流出か、営業は再開 - ユニバーサルミュージック
「SonicWall SMA 100」シリーズに脆弱性 - アップデートが公開
「Progress Flowmon」に脆弱性 - 10月の複数アップデートで修正
WP向けプラグイン「Contact Form CFDB7」に深刻な脆弱性
サイト掲載ファイルに個人情報、紙媒体チェックで気づかず - 一関市
業務用PCが所在不明、端末入替時に紛失か - 日特建設
業務用PCから個人情報流出か、詳細を調査 - JRバス関東
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消