Android狙いのマルウェアはiOSの約5倍 - アプリ開発や販売方法が原因
フォーティネットジャパンは、Androidを狙ったマルウェアの動向について取りまとめた。検知されたマルウェアの件数は、iOSの約5倍にのぼるという。
同社がAndroid端末を対象としたマルウェアの状況を取りまとめたもの。同社が2011年に検知したAndroidマルウェアで最多だったのは「Geinimi」。Androidを対象とした初のボットプログラムで、ユーザーの位置情報を外部に送信し、特定の番号に電話をかけさせるなど端末を制御する。
次いで多かったのが「Hongtoutou」。トロイの木馬が仕掛けられた壁紙で、ユーザーの加入者番号などを盗むとともに、不正サイトに誘導する。3位には、ほかのマルウェアに感染させたり特定のアプリを起動させるボット「DroidKungFu」が続いた。
4位は有料SMSを送信する偽のインスタントメッセンジャー「JiFake」で、5位も同様に有料SMSを送信するトロイの木馬「BaseBridge」だった。
また11月には、Android OS 2.3.6のあらたな脆弱性も発見されている。攻撃を受けると、ルート権限が奪取されるおそれがあるという。
(Security NEXT - 2011/12/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
1Qは「JVN iPedia」に8844件登録 - 「NVD」公開増加が影響
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
先週注目された記事(2025年2月2日〜2025年2月8日)
Androidアプリ開発者向けセキュリティガイドに改訂版 - JSSEC
4Qの「JVN iPedia」登録は6894件 - 「NVD」公開遅延で減少
11月は脆弱性22件の悪用に注意を喚起 - 米当局
3Qの「JVN iPedia」登録は8763件 - 前四半期の6倍に
「CODE BLUE 2024」の講演が決定 - 脅威関連から、AI、情報戦まで
7月は脆弱性14件を「悪用が確認された脆弱性カタログ」に追加 - 米当局
2024年2Qの「JVN iPedia」登録は1463件 - NVDの公開遅延が影響