8月のフィッシング攻撃は前月比約7%増となる2万6907件
EMCジャパンRSA事業本部は、8月に同社が観測したフィッシング攻撃の発生状況を取りまとめた。5月以降2万件台の高水準で推移しており、8月は約2万7000件に達している。

フィッシング件数の動向(グラフ:EMCジャパン)
同社によれば、8月に同社が検知したフィッシング攻撃は2万6907件で、7月の2万5191件を約6.8%上回った。1万7376件だった4月と比較すると約1万件近い増加となる。大手金融機関に対する攻撃が目立っているという。
8月に攻撃を受けたブランド数は351件で、前回調査から9パーセント増となった。8月にはじめて攻撃を受けたブランドは7件だった。6回以上攻撃を受けたブランドは45%に上っており、引き続き、同じブランドに対する攻撃が繰り返し発生している。
攻撃を受けた国の割合を見ると、米国が46%、イギリスが27%で前回から大きな変化はなかった。3位は6%のカナダで、以下ひと桁台で続いている。
一方、攻撃を受けたブランド数の割合を見ると米国が33%を占めてトップ。イギリスが12%で続く。日本は1%未満で上位20カ国に入らなかった。
(Security NEXT - 2011/09/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
JPAAWG年次イベント、参加登録を受付 - オンライン参加も対応
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
フィッシング対策協議会、設立20周年記念セミナーを11月開催
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係
