Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシング攻撃数が2万5000件台に - RSA調査

EMCジャパンRSA事業本部は、7月のフィッシング発生状況を取りまとめた。5月以降2万件台前半の水準で推移していたが、7月はさらに上昇して2万5000件台に達している。

110829em_01.jpg
7月は2万5000件台を記録(グラフ:EMCジャパン)

同社によれば、7月に同社が検知したフィッシング攻撃数は2万5191件で、前回調査の2万2516件を大きく上回った。4月の1万7376件からわずか3カ月で3割近い上昇を記録した。

6月に引き続き、fast-flux攻撃が検知されているが、目立った動きではなく、以前同攻撃を大規模に展開した犯罪組織「Rock Phish」による攻撃でもなかった。

攻撃を受けた国別にみると米国が48%と半数を占めており、28%でイギリスが続いている。5%のブラジルをはじめ、3位以下はひと桁台で続いている。

攻撃を受けたブランド数は321件。6回以上攻撃を受けたブランドが172件と半数強に上っている。今回はじめて攻撃を受けたブランドは13件だった。

攻撃を受けたブランドの国別順位では、米国が31%で突出しており、イギリスが12%で英国だった。従来より割合が下がっているが、統計方法の変更によるもので大きな傾向の変化はなかった。

フィッシング攻撃のホスト国は53%が米国で半数以上に上っている。2位はカナダとドイツがそれぞれ5%だったがひと桁台となり、米国が突出した状態が続いている。

(Security NEXT - 2011/08/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

J-CSIP、24件の脅威情報を共有 - 標的型攻撃は5件
フィッシング報告が3割増 - 15万件超えで過去最高に
3Qのインシデント、前期四半期比25%減 - 「サイト改ざん」が大幅減少
フィッシングの報告が増加、悪用されたURLは大幅減
上半期の不正アクセスによる検挙は188件 - 前年同期比19.3%減
フィッシング報告、前月比約15%減 - 4カ月ぶりに10万件下回る
ネットバンク不正送金被害、上半期だけで前年の約2倍に
フィッシング報告、前月から2割減となるも11万件超
2Qのインシデント件数、前四半期比6%減 - 「スキャン」半減
フィッシング報告が前月比1.3倍、過去最多を更新 - 1日平均約5000件