IPA、Android端末の脆弱性を調査 - 判明から半年後でも約8割の端末に脆弱性
情報処理推進機構(IPA)は、Android搭載端末における脆弱性の対策状況について調査を実施し、結果をレポートとして公表した。
Android端末は、ソフトウェアをインストールできるなど自由度が高く、利用者が拡大していることから、3月に国内で流通している14機種について脆弱性2件を独自に調査したもの。2010年8月に発覚した脆弱性などを悪用するマルウェア「Droid Dream」の一部を用いた。
調査を実施した3月の時点で、Androidそのものは脆弱性を解消していたものの、14機種中11機種に脆弱性が存在していた。さらに3カ月経過した6月に入っても2機種が脆弱性を解消できていなかった。
脆弱性対策に時間を要するこうした状況について同機構は、端末が独自に仕様を追加していることが原因と指摘。脆弱性の影響を把握しにくいことや、情報の少なさなど課題も多いという。
同機構は、個々メーカーによる対策ではなく、メーカーやセキュリティベンダーなどが情報を共有する重要性を訴えており、今後も関係者との情報交換や、独自検査の実施など、対応を検討していきたいとしている。
(Security NEXT - 2011/06/22 )
ツイート
PR
関連記事
「JVN iPedia」の脆弱性登録、2四半期連続で1万件超
ビデオ会議の「Zoom」に複数脆弱性 - 最新版に更新を
「Unity」ランタイムに脆弱性 - 利用アプリは要再ビルド
Mozilla、最新版ブラウザ「Firefox 134」を公開 - 複数の脆弱性を修正
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正
ブラウザ「Firefox 141」が公開 - 脆弱性18件を解消
Android版「MS Edge」にアップデート - 独自修正も
「Sitecore」や「Linuxカーネル」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
「Android」の2025年9月パッチが公開 - ゼロデイ脆弱性2件を解消
JSSEC、「Androidアプリセキュアコーディングガイド」第17版を公開
