64ビット版Windowsを狙ったルーとキットが増加 - Dr.Webレポート
「MacDefender」などMac向けの偽セキュリティ対策ソフトも出回っているほか、マスターブートレコードを改変しWindowsの起動を妨害する「Trojan.MBRlock」など発生している。
Android上で動作するスパイウェアも発生している。勝手にSMSを送信するマルウェアなどもあらたに確認されており注意が必要。同社が検出したウイルスのランキングは、以下の通り。
メールトラフィック上で検出されたウイルス
1位:Exploit.Cpllnk
2位:Win32.HLLM.MyDoom.54464
3位:Trojan.Tenagour.3
4位:Trojan.DownLoader2.43734
5位:Win32.HLLM.MyDoom.33808
6位:Win32.Sector.22
7位:Win32.Sector.21
8位:Trojan.DownLoader2.50384
9位:Win32.HLLM.Netsky.18401
10位:Win32.HLLM.Netsky
PC上で検出されたウイルス
1位:JS.Click.218
2位:JS.IFrame.95
3位:Win32.Siggen.8
4位:Win32.HLLP.Neshta
5位:Win32.HLLP.Whboy.45
6位:Win32.HLLP.Whboy
7位:Win32.HLLP.Whboy.101
8位:Win32.HLLP.Rox
9位:Trojan.DownLoader.42350
10位:Exploit.Cpllnk
(Security NEXT - 2011/06/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
約3割が過去3年間にサイバー攻撃の被害経験 - ランサムは3.8%
先週注目された記事(2024年5月5日〜2024年5月11日)
2023年上場関連企業による個人情報事故は175件 - TSR
個人情報漏洩時の謝罪対応、約3割がマニュアル化
自治体におけるマイナンバー取扱状況を公表 - 個情委
Pマーク事業者の事故報告は3048件 - 前年度比約15%増
「サイバーセキュリティ」認知度5割届かず - 3割弱が対策未実施
テレワークで機密情報の特例持出が増加 - ルール遵守、半数近くが「自己確認」のみ
2021年度の個人情報漏洩などの報告は6000件弱 - 4件に1件が不正アクセス