Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

大規模漏洩で忍び寄る「なりすまし」の危機 - IPAがパスワード管理徹底を呼びかけ

情報処理推進機構(IPA)は、4月以降にウェブサイトから個人漏洩が漏洩する大規模な事件が発生していることを受け、インターネット利用者へ二次被害対策を呼びかけている。

サイバー犯罪者により不正アクセスで入手したIDやパスワードが悪用され、他サイトへ「なりすまし」によるアクセスが行われる可能性があることから注意喚起しているもの。

「なりすまし」では、金銭的な被害を受ける危険がある上、連鎖的に被害が拡大する可能性があると同機構では指摘。IDやパスワードの使い回しが被害の拡大を招くと警告する。

さらに、犯罪者へ個人情報がわたるのは「個人情報漏洩」だけでなく、フィッシング攻撃によりアカウント情報が窃取されたり、辞書攻撃でパスワードが特定されてしまうケースもあることから、パスワードの適切な管理を呼びかけている。

同機構では、被害を防ぐ対策として、アルファベットや数字、記号など文字種すべてを組み合わたパスワードの利用を推奨。また適切な保管、不特定多数が利用するパソコンで入力しない、利用しないサービスの定期的な棚卸しする、ワンタイムパスワードの活用などを紹介している。

(Security NEXT - 2011/06/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
1Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が低水準
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
米政府、WindowsやApple複数製品の脆弱性悪用に注意喚起
MS、月例セキュリティ更新を公開 - ゼロデイ修正パッチが一部準備中
「FortiOS」関連で2件のセキュリティアドバイザリ - Fortinet
「CrushFTP」脆弱性、すでに被害も - 開示過程でトラブル
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
インスタアカウントが乗っ取り被害 - 泉大津市のホテル