ファイル感染型ウイルス「W32/Ramnit」の検知数が急増 - マカフィーまとめ
マカフィーは、同社が2月に検知したマルウェアなどの状況を取りまとめた。ファイル感染型ウイルス「W32/Ramnit」の亜種が検知データ数ランキングで上位を占めるなど、動きを見せている。
同社がまとめた検知企業数およびマシン数ランキングのトップは、前月と変わらずリムーバブルメディア経由で感染する「Generic!atr」で検知数も大きな変動はなかった。引き続き外部メディア経由で広がる「W32/Conficker.worm」も上位に入っている。
また「Generic FakeAlert.am」が検知企業数の3位、マシン数の7位に新規ランクインした。「SecurityTool」や「Security Sheild」「System Tool」などとして出回る偽セキュリティ対策ソフトを検知したもので、メールの添付ファイルやウェブ経由のドライブバイダウンロード攻撃で感染する。
一方、検知データ数ランキングには目立った動きがあった。あらたにランクインした「W32/Ramnit」の亜種が1位と2位を占め、検知数も3位以下を大きく引き離している。
(Security NEXT - 2011/03/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を