Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2010年第4四半期の脆弱性届け出、大幅減に - IPAまとめ

ソフトウェアの脆弱性は、任意の「DLLファイル」「実行ファイル」の読み込みに関する脆弱性が14件で最も多かった。脆弱性による影響としては「情報漏洩」「任意のコード実行」「任意のスクリプト実行」が全体の6割強を占めている。

同四半期にJVNが公表したソフトウェアの脆弱性のうち、深刻度が最も高い「レベルIII」は2件。いずれもワープロソフト「一太郎」における任意のコードが実行される脆弱性だった。

このほか「レベルII」は、ファイル展開ソフト「Lhaplus」におけるDLL読み込みに関する脆弱性や、「Safari」におけるアドレスバー詐称の脆弱性、「IE」におけるクロスサイトスクリプティングの脆弱性など26件だった。

ウェブサイト関連では、修正が完了した案件が133件で累計3342件となった。脆弱性を種類別に見ると、クロスサイトスクリプティングが全体の44%で最も多く、DNS情報の設定不備(26%)、SQLインジェクション(15%)と続く。

(Security NEXT - 2011/01/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年8月10日〜2025年8月16日)
先週注目された記事(2025年8月3日〜2025年8月9日)
先週注目された記事(2025年7月27日〜2025年8月2日)
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
2Q「JVN iPedia」登録は1万件超 - 98.7%が「NVD」情報
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
先週注目された記事(2025年7月13日〜2025年7月19日)
先週注目された記事(2025年7月6日〜2025年7月12日)
先週注目された記事(2025年6月29日〜2025年7月5日)