2010年にリリースされたMSのセキュリティパッチに見る脆弱性の変化
従来攻撃、攻撃対象となることが多かった通信やサービスについてプログラム数はほぼ横ばい。割合で見ると2009年の30%から16%へ減少している。
こうした現状について、脆弱性の研究対象が画像やフォント処理などに移行していると同社では分析している。ワームなどネットワーク経由の感染活動ではなく、ウェブやメールを通じてユーザーにファイルを開かせる攻撃手法へ移行していることが大きく影響している。
同社セキュリティレスポンスチームでチーフセキュリティアドバイザーを務める高橋正和氏は、組織のネットワークへ侵入を防ぐ従来の境界領域防御が機能しなくなっていると指摘する。
脆弱性を攻撃するファイルが組織内部に入り込むことを考慮し、エンドポイントのセキュリティ対策をしっかりと実施する必要があり、ユーザー任せではなく、強制力を持った管理を進めていかなければ対応が難しい状況になりつつあると、同氏は語っている。
(Security NEXT - 2011/01/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年8月3日〜2025年8月9日)
先週注目された記事(2025年7月27日〜2025年8月2日)
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
2Q「JVN iPedia」登録は1万件超 - 98.7%が「NVD」情報
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
先週注目された記事(2025年7月13日〜2025年7月19日)
先週注目された記事(2025年7月6日〜2025年7月12日)
先週注目された記事(2025年6月29日〜2025年7月5日)
先週注目された記事(2025年6月22日〜2025年6月28日)