2011年はDDoS攻撃の脅威高まる - アンラボ予測
アンラボは、情報セキュリティに関する2011年の見通しを示した。7種類の脅威を挙げている。
同社は、2011年のトレンドとして「SNS攻撃の一般化」「DDoS攻撃の高度化」「社会インフラに対する標的型攻撃の増加」「スマートフォンに対する脅威増加」「無線LANの脆弱性を狙った脅威」「クラウド、仮想化技術への脅威」「ゼロデイ攻撃技法の高度化」の7種類を挙げている。
米国や韓国で2009年7に大規模なDDoS攻撃が確認されたが、同社によれば、以前にも増してより巧妙なDDoS攻撃が発生していると指摘。DDoS攻撃を目的としたマルウェアが多数発生したり、SNSを利用した感染活動を見込んでいる。
また2010年にインフラを狙うことで「Stuxnet」が話題となったが、今後も国家やインフラに対する攻撃に注意が必要だという。仮想化環境の乗っ取りや仮想化環境でボットのC&Cサーバが運用されるといった事態にも言及している。
(Security NEXT - 2011/01/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Kubernetesの「gitRepoボリューム」に脆弱性 - アップデートで修正
経理機能が復旧、出版も8月中旬には従来水準に - KADOKAWA
さらなる情報を流出させたと攻撃者が主張 - KADOKAWAが調査
LINEヤフー、個情委に報告書を提出 - 進捗状況知らせるページも
国内企業、IT投資で「セキュリティ向上」に高い優先度 - 「AI能力向上」も
埼玉県健康づくり事業団のX線読影システムがランサム被害 - 紙で対応
事業者向けECサイトにサイバー攻撃 - ソフトバンク関連会社
ファイルサーバで障害、一部住民サービスに影響 - 泉南市
大阪急性期・総合医療センターにサイバー攻撃 - 電子カルテが被害
那覇市の図書館システムがランサム被害 - 貸出や予約に影響