Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

埼玉県健康づくり事業団のX線読影システムがランサム被害 - 紙で対応

埼玉県内の自治体や組織より検診業務などを請け負っている埼玉県健康づくり事業団は、X線画像読影システムがランサムウェアによるサイバー攻撃を受けたことを明らかにした。データの消失はなかったが、システムを利用できず、紙の結果票による対応へ切り替えている。

同法人によれば、X線画像読影システムがサイバー攻撃を受けたもの。1月29日に読影を行う医師がリモートよりログインしようとしたところ、ログインできなかったため、調査を行ったところ、ランサムウェアの被害に遭ったことが判明した。システムの内部には英文による脅迫文が残されていたという。

同法人では、埼玉県内の42自治体をはじめ、県内の企業、団体などより集団検診などの業務を請け負っている。胃がんや肺がん、乳がん検診などをはじめとするX線撮影画像の読影については年間約40万件に対応している。

ランサムウェアによる被害の判明を受けて同法人ではネットワークを遮断。情報漏洩の有無も含め、影響の範囲について調査を進めている。X線画像や超音波画像、関連する氏名、年齢、生年月日、性別、検査日、ID、撮影番号のほか、モアレ検査画像、関連する学校名、撮影番号などが流出した可能性がある。

X線画像読影システムが復旧する見通しは立っていない。システム内部に保存されていたデータの多くは診断報告書の作成を終えており、撮影データそのものも検診車などに残っているため、これから診断を行う場合も再撮影などは生じないという。

(Security NEXT - 2024/02/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ