Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2011年はDDoS攻撃の脅威高まる - アンラボ予測

利用が増えているスマートフォンに対する攻撃の本格化についても、2011年のトレンドになると予測。個人情報漏洩につながったり不正ダイアルを行うマルウェアの発生のほか、スマートフォンの画面が小さく、URL表示の視認性が低いことにつけ込み、不正サイトへ誘導することなども触れている。

さらに「SNS」では検索結果や共有されるデータでフィッシングサイトやマルウェアの配布サイトへ誘導されたり、2010年と同様にゼロデイ攻撃が発生するおそれがあるほか、無料で利用できる無線LANアクセスポイントで盗聴などが発生する可能性などへ注意を払う必要があるという。

(Security NEXT - 2011/01/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

【特別企画】なぜ今「ASM」が注目されるのか - 攻撃者視点こそ防御のかなめ
Kubernetesの「gitRepoボリューム」に脆弱性 - アップデートで修正
経理機能が復旧、出版も8月中旬には従来水準に - KADOKAWA
さらなる情報を流出させたと攻撃者が主張 - KADOKAWAが調査
LINEヤフー、個情委に報告書を提出 - 進捗状況知らせるページも
国内企業、IT投資で「セキュリティ向上」に高い優先度 - 「AI能力向上」も
埼玉県健康づくり事業団のX線読影システムがランサム被害 - 紙で対応
事業者向けECサイトにサイバー攻撃 - ソフトバンク関連会社
ファイルサーバで障害、一部住民サービスに影響 - 泉南市
大阪急性期・総合医療センターにサイバー攻撃 - 電子カルテが被害