進まぬセキュリティ対策や認知度 - Adobe Readerアップデート実施は6割未満
セキュリティパッチを行わない理由としては、更新方法がわからない(40.9%)。費用がかかる(30.4%)、手間がかかる(24.2%)との声が目立つ。
「更新するメリットがわからない(18%)」「更新する必要性を感じない(5.3%)」といった否定的な回答も前回調査から引き続き減っておらず、傾向に変化は見られなかった。
被害やトラブルを被った内容としては、大量にメール送信をされたとするユーザーが18.6%でトップ。ウイルス感染が11.4%で続いている。メールやウェブ上で架空請求されたケースもそれぞれ約4%が経験していた。
個人情報の流出被害に遭ったユーザーは、1.7%で2009年の調査から3.6%から半減。また自分のパソコンから個人情報を流出させてしまったユーザーは0.5%だった。
(Security NEXT - 2010/12/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
スマホのセキュ対策、80代の約4割が「何も行っていない」
活用進む「AI」、攻撃者側より対策側に多くの恩恵との声も
セキュリティ学ぶ学生、同分野への就職希望は約7割 - JNSA調査
個人情報漏洩時の謝罪対応、約3割がマニュアル化
活かしきれないセキュリティツール、機能の重複も - Fastly調査
国内企業の4割がCISOを設置 - 経営層の専任は2.9%
SNS利用者の約3割にリスクのある内容の拡散経験
ソフト全般「脆弱性」対策の必要性、PC利用者で約6割が認知
約8割がスマホアプリ開発時などにセキュ対策 - 「自信ない」との声も
情シス担当者、「ゼロトラストを理解している」21%