活かしきれないセキュリティツール、機能の重複も - Fastly調査
多くの企業がセキュリティ対策の投資を拡大させる一方、導入したツールの機能が重複したり、有効活用されていないケースが少なからず発生している。
Fastlyが、北米、欧州、日本を含むアジア太平洋地域においてIT部門の責任者1400人を対象にサイバーセキュリティに関する意識調査を実施し、結果を取りまとめたもの。
国内の状況を見ると、57%がサイバーセキュリティへの投資を拡大させていると回答した。一方、採用後に完全に有効化したり、デプロイしたセキュリティツールは55%と半数強にとどまるという。
また導入しているソリューションの38%が同じ脅威に対する保護を行っていると回答。知識不足により重複した製品を導入してしまうなど、投資に対して十分な効果が得られていない可能性があるという。
今後1年間に想定されるもっとも大きい脅威としては、34%がデータ漏洩およびデータ損失を挙げた。そのうち33%がマルウェア、20%がフィッシングをおもな懸念すべき脅威に挙げている。
(Security NEXT - 2023/03/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
介護保険料納入通知書の説明書類に無関係の個人情報 - 京丹後市
学生インターンシップ説明会の案内メールで誤送信 - 愛知県
個人情報が外部から閲覧可能に、権限変更漏れで - クマ財団
オープンデータに調査回答者のメアド、削除し忘れ - 横浜市
米当局、「Zimbra」の脆弱性に注意喚起 - 軍関係狙うゼロデイ攻撃も
「AWS Client VPN」に権限昇格の脆弱性 - macOS版のみ影響
IBMのアクセス管理製品に深刻な脆弱性 - アップデートを提供
「Nagios Log Server」に複数脆弱性 - 3月の更新で修正
「Chrome」にアップデート、脆弱性3件を修正
知財センターのセミナー案内メールで送信ミス - 山口大