活かしきれないセキュリティツール、機能の重複も - Fastly調査
多くの企業がセキュリティ対策の投資を拡大させる一方、導入したツールの機能が重複したり、有効活用されていないケースが少なからず発生している。
Fastlyが、北米、欧州、日本を含むアジア太平洋地域においてIT部門の責任者1400人を対象にサイバーセキュリティに関する意識調査を実施し、結果を取りまとめたもの。
国内の状況を見ると、57%がサイバーセキュリティへの投資を拡大させていると回答した。一方、採用後に完全に有効化したり、デプロイしたセキュリティツールは55%と半数強にとどまるという。
また導入しているソリューションの38%が同じ脅威に対する保護を行っていると回答。知識不足により重複した製品を導入してしまうなど、投資に対して十分な効果が得られていない可能性があるという。
今後1年間に想定されるもっとも大きい脅威としては、34%がデータ漏洩およびデータ損失を挙げた。そのうち33%がマルウェア、20%がフィッシングをおもな懸念すべき脅威に挙げている。
(Security NEXT - 2023/03/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「ブラックフライデー」狙いのドメイン取得増加 - 偽通販サイトに警戒を
クラファン支援者向けの案内メールで誤送信 - レノファ山口
動画イベントのキャンペーン応募者情報を誤公開 - 皮膚科クリニック
高校情報共有ツールで個人情報が閲覧可能に、成績なども - 東京都
「Grafana」にクリティカル脆弱性 - なりすましや権限昇格のおそれ
ファイル転送サーバ「SolarWinds Serv-U」に脆弱性 - 「クリティカル」も複数
米当局、「Chromium」ゼロデイ脆弱性に注意喚起 - 派生ブラウザも警戒を
エプソン製プロジェクターに脆弱性 - 310機種に影響
「NVIDIA DGX Spark」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
行政文書を紛失、書架移動の繰り返しで紛失か - 愛知労働局
