Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

活かしきれないセキュリティツール、機能の重複も - Fastly調査

多くの企業がセキュリティ対策の投資を拡大させる一方、導入したツールの機能が重複したり、有効活用されていないケースが少なからず発生している。

Fastlyが、北米、欧州、日本を含むアジア太平洋地域においてIT部門の責任者1400人を対象にサイバーセキュリティに関する意識調査を実施し、結果を取りまとめたもの。

国内の状況を見ると、57%がサイバーセキュリティへの投資を拡大させていると回答した。一方、採用後に完全に有効化したり、デプロイしたセキュリティツールは55%と半数強にとどまるという。

また導入しているソリューションの38%が同じ脅威に対する保護を行っていると回答。知識不足により重複した製品を導入してしまうなど、投資に対して十分な効果が得られていない可能性があるという。

今後1年間に想定されるもっとも大きい脅威としては、34%がデータ漏洩およびデータ損失を挙げた。そのうち33%がマルウェア、20%がフィッシングをおもな懸念すべき脅威に挙げている。

(Security NEXT - 2023/03/10 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開