Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

世界規模で感染広がる多機能の「WORM_PROLACO」が2位 - トレンド月間ランキング

トレンドマイクロは、11月に同社が受け付けたウイルスの感染被害や発見報告を取りまとめた。11月の報告数は1049件となり、10月の1294件から大きく減少している。

報告数のトップは、29件寄せられた「WORM_DOWNAD」。「MAL_OTORUN」が20件で続いており、常連のマルウェアが上位を占めた。一方で11月中旬より感染報告が増えている「WORM_PROLACO」が、「MAL_OTORUN」と同率となる2位に入っている。

著名なネットサービスの通知を装ってzipファイルがメールで送信されており、内部のプログラムを起動することにより、同マルウェアへ感染する。感染後は、メールやリムーバブルメディア、共有フォルダ、インスタントメッセンジャーなどで拡散する。

さらにウェブサーバに感染すると、修正プログラムのダウンロードページに見せかけたウェブページを作成。ウェブ経由でマルウェアをダウンロードさせようとする機能も備えていた。同機能によるサイト改ざんは、今のところ確認されていないという。

(Security NEXT - 2010/12/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を