マルウェア検出、1日あたり6万件で過去最高 - マカフィー調べ
一方、スパムの発生量は一部地域を除いて全体的に減少傾向だという。スパムの内容は国ごとに異なる傾向が見られ、日本ではメールが相手に届かなかったことを知らせる「配信状態通知」を装ったスパムが多数を占めている。
目立った攻撃のひとつとして、同社ではボットネット「Zeus」の活動を挙げている。「eFAX」や「FedEx」「米国国税庁」「米国社会保障庁」を装ったスパムにより、感染を広げている。最近ではモバイルデバイスを狙った攻撃も確認された。米国の中小企業では、7000万ドルの被害が発生しているという。
このほか、URL短縮サービスを悪用して悪意あるサイトへ誘導する攻撃や、ワーム「Stuxnet」による標的型攻撃なども、今期の特徴として挙げている。同社がまとめた今四半期のマルウェアランキングは以下のとおり。
1位:Generic!atr
2位:Generic.dx
3位:W32/Conficker.worm!inf
4位:FakeAlert-FakeSpy!env.a
5位:Exploit-CVE2008-5353
6位:GameVance
7位:Generic PUP.x
8位:Adware-HotBar.b
9位:Exploit-ByteVerify
10位:Adware-Url.gen
(Security NEXT - 2010/11/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を