定番のウイルス2種が再び上位に - トレンド週間ランキング
トレンドマイクロは、10月29日から11月4日まで国内で感染および発見の報告を受けたウイルスの状況について取りまとめた。
今週のランキングは、3位以内に9種類が入る混戦模様となった。トップは「WORM_DOWNAD.AD」で、「MAL_OTORUN2」が2位に続くなど定番のウイルスが上位に入っている。
ウェブの改ざんにより感染が広がり、前回トップだった「BKDR_TDSS.SMD」、および2位だった「TROJ_DLOAD.SMAD」は、いずれも3位へと順位を落とした。また11月に入って検出された新種のバックドア「BKDR_DARKMOON.MN」など同率で7種が3位となっている。
同社が検知したウイルスのランキングは以下のとおり。
国内のウイルス感染および発見報告数(2010年10月29日から2010年11月4日まで)
1位:WORM_DOWNAD.AD
2位:MAL_OTORUN2
3位:BKDR_DARKMOON.MN
3位:BKDR_TDSS.SMD
3位:MAL_DRPR
3位:MAL_XED-10
3位:TROJ_AGENT.ATML
3位:TROJ_DLOAD.SMAD
3位:TROJ_EXEDOT.SMA
(Security NEXT - 2010/11/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
個人情報漏洩時の謝罪対応、約3割がマニュアル化
自治体におけるマイナンバー取扱状況を公表 - 個情委
Pマーク事業者の事故報告は3048件 - 前年度比約15%増
「サイバーセキュリティ」認知度5割届かず - 3割弱が対策未実施
テレワークで機密情報の特例持出が増加 - ルール遵守、半数近くが「自己確認」のみ
2021年度の個人情報漏洩などの報告は6000件弱 - 4件に1件が不正アクセス
国内上場企業が優先対処したいリスク、上位に「サイバー攻撃」
中小企業の3分の1、直近3年間のセキュ投資ゼロ - 「必要性を感じない」
ソフト全般「脆弱性」対策の必要性、PC利用者で約6割が認知
EC事業者の4社に1社、不正アクセスや不正注文を経験