Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

NICT、量子暗号ネットワークの試験運用開始 - 秘密鍵生成は実環境で世界最速

情報通信研究機構(NICT)と委託研究機関であるNEC、三菱電機、NTTは、NICTのテストベッドネットワーク「JGN2plus」上に量子暗号ネットワークを構築し、試験運用を開始する。

今回の試験運用では、JGN2plus上の4拠点に量子鍵配送装置を設置。複数の回線パターンからなる最長90キロメートルの量子暗号ネットワークを構築し、多地点間のテレビ会議システムを運用するもので、都市圏の敷設光ファイバ網では世界初の試みになるという。

量子暗号ネットワークは、1度のみ利用する秘密鍵を生成、光ファイバにより共有するワンタイムパッド暗号化技術が特徴で、国家レベルの機密通信や電力、ガス、水道といった重要インフラ、金融機関などへの活用を目指している。

従来は、音声データの暗号化が限界で、伝送距離も敷設光ファイバで数10キロメートルが限界だったが、今回の実験においては、45キロメートルの光ファイバ回線で世界最速となる毎秒約10万ビットの秘密鍵を生成する。

(Security NEXT - 2010/10/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

学生の個人情報含むPCを電車内で紛失 - 関東学院大
IT資産管理ツール「SS1」に複数の深刻な脆弱性 - アップデートを
ランサム攻撃でサーバやPC30台が被害 - 清掃用品メーカー
露攻撃グループ、「Cisco IOS」旧脆弱性を悪用 - 制御システムにも関心
「Firefox 142」を公開 - 9件の脆弱性を解消
ファイルサーバがランサム被害、データが暗号化 - 青果流通会社
「JWE」のRuby実装に深刻な脆弱性 - 総当たり攻撃のおそれ
ランサム被害で情報流出、調査や復旧作業を継続 - 丸菱HD
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少