Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Web2.0」導入によるインシデント被害額は平均200万ドル - 国内平均は300万ドルで世界最高額

しかし、回答者の50%が「Web2.0」ツール利用によるセキュリティリスクを懸念しており、60%がツールの悪用による企業の信頼度やブランド力の低下を懸念していることがわかった。悪意のあるソフトウェアに対して35%が不安に感じていたほか、ウイルス(15%)、情報の過剰な暴露(11%)などへの懸念も小さくない。

さらに企業の70%がセキュリティ問題でこれまで平均200万ドルの被害を受けている。平均被害額が最も高かったのは日本で、1社あたり300万ドルの被害額となった。

このようなセキュリティ上の懸念により、企業の13%がWeb2.0の利用を全面禁止し、81%は使用を1つのツールに制限している。また66%が使用に関するポリシーを導入し、25%が従業員の使用について監視していた。

(Security NEXT - 2010/09/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
約482億円相当の暗号資産窃取、北朝鮮グループの犯行 - 日米当局
政府、大規模SNS事業者に「偽広告」への対応強化を要請
6割超がSNS利用時の個人情報悪用やトラブルに不安 - ドコモ調査
実際に確認された巧妙な「ビジネスメール詐欺」 - IPAが事例集
活用進む「AI」、攻撃者側より対策側に多くの恩恵との声も
ランサムウェア「ALPHV」、医療分野中心に被害拡大
米政府、ランサムウェア対応ガイドの改訂版を公開
IPA、独政府「産業制御システムの10大脅威」の日本語版を公開 - チェックリストも
引き続き北朝鮮の標的となる暗号資産 - 個人法人で対策必須