2010年上半期の新種マルウェア101万7208件 - 目立つ情報窃取目的
一方減少率が高いのはアドウェアで、2万1035件となり前半期から31ポイント減となっている。具体的なマルウェアとしては、11万6469件検出されたダウンローダーやキーロガーの機能を備えるトロイの木馬「Genome」がもっとも多かった。
「Genome」に次いで検知されたのが、3万2830件見つかったバックドア機能やキーロガーを備える「Hupigon」。さらにカード情報などをはじめとする個人情報を狙ったトロイの木馬「Buzus」が3万55件で続いている。Windowsを狙った攻撃が大多数で、約99.4%を占めた。
件数そのものは少ないものの、「.NET」の関連ソフトやUNIXやJava関連の不正コードの増加率が高く、同社では今後注意するよう呼びかけている。またモバイル機器を狙ったマルウェアも212件見つかっている。
(Security NEXT - 2010/09/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を