2010年上半期の新種マルウェア101万7208件 - 目立つ情報窃取目的
G Data Softwareは、2010年上半期のマルウェア動向について取りまとめた。情報を盗むマルウェアが増拡大する一方で、アドウェアは大きく減少した。
同社が上半期に検知した新種のマルウェアは101万7208件で、前年同期と比較して50ポイント増となった。増加率の伸び自体は鈍化傾向にあり、同社では2010年について前年比1.2から1.3倍程度になると予測。同社では2010年に200万件、2011年には250万件程度が出現すると見込んでいる。
半数弱を占めるのが43万3367件見つかっているトロイの木馬で前回の39万3421件から約1割の増加。ダウンローダーが20万6298件で続いた。
経済犯によるデータの窃取を目的とした攻撃が目立っており、「キーロガー」やオンラインバンクのデータを狙う「トロイの木馬」といったスパイウェアの増加率が高く、2009年下半期から51ポイント増となる13万175件が見つかった。
(Security NEXT - 2010/09/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2022年はランサム攻撃が前年比21%減 - 後半で増加傾向も
活かしきれないセキュリティツール、機能の重複も - Fastly調査
ウェブ閲覧中の「電話番号含む警告画面」に警戒を - サポート詐欺が猛威
スマホ利用シーンの脅威トップ10を発表 - JSSEC
2022年マルウェアの被害届出が約3倍に - 8割弱が「Emotet」
2022年4Qのセキュ相談 - 「偽警告」「不正ログイン」関連が増加
2022年4Qインシデント件数は減少 - ウェブ改ざんなど減少
取材や講演会依頼装う標的型攻撃 - 「コロナで中止」とつじつま合わせ
ランサム検知数が前年の約2.8倍に - カスペまとめ
個情委への漏洩報告が約3倍に - 医療機関や不正アクセスなどに起因