Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

犯罪者やウイルスの標的となる「安易なパスワード」と「使い回し」

つまり、ユーザーがパスワードを使い回していれば、犯罪者がいずれかのサービスでパスワードを盗み出すことで、その情報をもとに別のサービスへも簡単にアクセスできることになる。そのため窃取の方法も次々とあたらしい手口が出現しており、フィッシング攻撃なども活発になっている。

さらにパスワードを危険にさらしているのが「SNS」の存在だ。公開している個人情報が、パスワードのヒントとして活用されるおそれがある。覚えやすいことを理由にプロフィール周辺の情報をパスワードへ流用していると、公開情報からパスワードが推測され、被害に遭ってしまう。

パスワードが狙う手法はなにもソーシャルエンジニアリングの手法だけとは限らない。ウイルスも脆弱なパスワードを攻撃する。

パスワードを狙う攻撃としては、PC内部のデータに保存されているデータを取得するケースもあれば、総当たり攻撃などで取得するケースなど攻撃もさまざまだが、感染拡大から個人情報の入手、データ破壊、踏み台とあらゆる被害をもたらす。

(Security NEXT - 2010/06/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

顧客情報含むハンディ端末が所在不明に - ミツウロコヴェッセル
ニッケがサイバー攻撃被害 - ダークウェブで流出情報を確認
店舗で受け付けた一部チケット会員入会申込書が所在不明 - 西武ライオンズ
一部利用者から「身に覚えのないログイン」の報告 - Qoo10
DB管理ツール「pgAdmin」に脆弱性 - アカウント乗っ取りのおそれ
コンテナセキュ基盤「NeuVector」に脆弱性 管理者パスワードの変更を
「WhatsApp」とApple製品の脆弱性、連鎖させて攻撃か
メルアカに不正アクセス、スパムの踏み台に - 鹿児島市の総合病院
「Argo CD」に深刻な脆弱性 - APIで認証情報漏洩のおそれ
約700件のアカウントで不正ログイン被害、ポイント不正利用も - PinT