犯罪者やウイルスの標的となる「安易なパスワード」と「使い回し」
たとえば2009年に大流行し、2010年に入ってからも感染の拡大が続いているワーム「WORM_DOWNAD」などはパスワードを攻撃する代表的なウイルスだ。
同ウイルスは、ネットワークへ不正に接続を試みる際、「12345678」「1234abcd」「password」「office」など200種類以上のパスワードで攻撃をしかけることがトレンドマイクロの調査により判明している。安易なパスワードが設定されていることをサイバー犯罪者が見越した攻撃といえよう。
こうしたパスワード管理について、情報処理推進機構(IPA)も2010年3月に注意喚起を実施しており、解読されないよう名前や単語を避け、英字や数字、記号などを組み合わせて8文字以上にして使い回しや長期間の利用を避けるよう推奨している。
(Security NEXT - 2010/06/21 )
ツイート
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
「Spring Security」にタイミング攻撃対策が回避される脆弱性
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
学会資料に関する患者情報含んだUSBメモリが所在不明に - 山口大病院
IIJ、メールサービス侵害の調査結果を公表 - 全契約の約9%に影響
サイバー攻撃による個人情報流出が判明 - HOYA
幼稚園登降園管理システムが迷惑メールの踏み台に - 爆破予告も
Dell「PowerScale OneFS」に深刻な脆弱性 - 乗っ取りリスクも