犯罪者やウイルスの標的となる「安易なパスワード」と「使い回し」
たとえば2009年に大流行し、2010年に入ってからも感染の拡大が続いているワーム「WORM_DOWNAD」などはパスワードを攻撃する代表的なウイルスだ。
同ウイルスは、ネットワークへ不正に接続を試みる際、「12345678」「1234abcd」「password」「office」など200種類以上のパスワードで攻撃をしかけることがトレンドマイクロの調査により判明している。安易なパスワードが設定されていることをサイバー犯罪者が見越した攻撃といえよう。
こうしたパスワード管理について、情報処理推進機構(IPA)も2010年3月に注意喚起を実施しており、解読されないよう名前や単語を避け、英字や数字、記号などを組み合わせて8文字以上にして使い回しや長期間の利用を避けるよう推奨している。
(Security NEXT - 2010/06/21 )
ツイート
PR
関連記事
顧客情報含むハンディ端末が所在不明に - ミツウロコヴェッセル
ニッケがサイバー攻撃被害 - ダークウェブで流出情報を確認
店舗で受け付けた一部チケット会員入会申込書が所在不明 - 西武ライオンズ
一部利用者から「身に覚えのないログイン」の報告 - Qoo10
DB管理ツール「pgAdmin」に脆弱性 - アカウント乗っ取りのおそれ
コンテナセキュ基盤「NeuVector」に脆弱性 管理者パスワードの変更を
「WhatsApp」とApple製品の脆弱性、連鎖させて攻撃か
メルアカに不正アクセス、スパムの踏み台に - 鹿児島市の総合病院
「Argo CD」に深刻な脆弱性 - APIで認証情報漏洩のおそれ
約700件のアカウントで不正ログイン被害、ポイント不正利用も - PinT