偽ウイルス対策ソフトは大幅減少するも、Windowsブロッカーの亜種が増加 - Dr.Web装う攻撃も
ネットフォレストは、Doctor Webによる5月のウイルスおよびスパムの動向を取りまとめた。偽ウイルス対策ソフトの減少により、検出されたマルウェア総数が4月から大幅に後退している。
5月に同社製品がメールトラフィックやユーザーのPC上で検出したマルウェアの総数は、いずれも4月から大幅に減少した。偽ウイルス対策ソフト「Trojan.Fakealert」の減少が影響しており、同社では、大量拡散からユーザーを騙して効率よく感染させる手法に移りつつあると分析している。
また5月には、Windowsをロックして解除するための金銭を要求する「Trojan.Winlock」や「Trojan.AdultBan」の亜種があらたに確認された。
特に「Trojan.Winlock」は5月後半に爆発的な感染拡大を見せ、1カ月で92万件検出されたという。送金には、従来の携帯電話の有料SMSではなくオンライン決済システムを利用している。
(Security NEXT - 2010/06/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
約3割が過去3年間にサイバー攻撃の被害経験 - ランサムは3.8%
先週注目された記事(2024年5月5日〜2024年5月11日)
2023年上場関連企業による個人情報事故は175件 - TSR
個人情報漏洩時の謝罪対応、約3割がマニュアル化
自治体におけるマイナンバー取扱状況を公表 - 個情委
Pマーク事業者の事故報告は3048件 - 前年度比約15%増
「サイバーセキュリティ」認知度5割届かず - 3割弱が対策未実施
テレワークで機密情報の特例持出が増加 - ルール遵守、半数近くが「自己確認」のみ
2021年度の個人情報漏洩などの報告は6000件弱 - 4件に1件が不正アクセス