誰もが持つ「軽い気持ち」がもたらすリスク
情報漏洩事故など、なにげないちょっとした行動から、当初思いもよらない大きな事故へ発展してしまうケースがある。事故を起こした本人はもちろん、勤め先へのダメージも小さくない。
たとえば重要な書類やPCが入った鞄を置いたまま、数分車両から離れたところ、車上荒らしにより持ち去られてしまったケース。「短時間ならば」との思いこみから被害に遭ってしまったパターンだ。
また本来は外部への持ち出しが禁止されている個人情報を作業のために自宅へ持ち帰り、ファイル共有ソフトで流出させてしまうケースも多い。さらには「ファイル共有ソフト」の危険性を知りながら「セキュリティ対策ソフトを入れていれば大丈夫」と過信してしまったことから事故に至ってしまった例もある。
こうした事故について、発端となった当人の「規則違反」として処理してしまうのは簡単だ。しかしそれだけで本質的な事故の原因を取り除かなければ、再発の危険性はそのままになる。
(Security NEXT - 2010/06/04 )
ツイート
PR
関連記事
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
マルウェアがSlack認証情報を窃取、個人情報や履歴が流出か - 日経
WP向けプラグイン「Contact Form CFDB7」に深刻な脆弱性
「CentreStack」「CWP」脆弱性の悪用に注意喚起 - 米当局
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
医療関係者向け講演会案内メールで誤送信、取消機能で再発 - EAファーマ
兵庫県、「はばタンPay+」のシステムを改修 - 申請受付を再開
3Qの脆弱性届出は160件 - ソフトウェア製品が倍増

