Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

誰もが持つ「軽い気持ち」がもたらすリスク

事故に至るケースのなかには、先に挙げた例のように事故を起こした当人が「違反している」との認識を持ちつつも、「大丈夫」と軽い気持ちで行動したところ、事故に至ってしまうケースがある。

原因はシチュエーションにより千差万別で、従業員が置かれていた環境や監督者の指導状況なども変わってくるが、なぜ「大丈夫」との判断に至ってしまったのか省みることも必要だ。

違反と知りつつもこうした「軽い気持ち」に至ってしまう従業員はどの程度いるか。ネット調査会社のアイシェアが3月、同社モニターに対して一般的なモラルについて調査しているが、その調査結果を見ると興味深い。

「恋人の携帯を勝手に見る」「ゴミの日以外にゴミを捨てる」など重大ではないにしろ、モラルに反する「ついしてはいけないことをしてしまう」行為について、回答者の2.8%が「良くある」、約2割の回答者が「たまにある」と回答。さらに理由を見ると、44%と半数弱が「このくらいならいいかなと思うから」と答えていた。

(Security NEXT - 2010/06/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
提出されたファイルから様式例を作成、個人情報が残存 - 長野県
「Cisco Webex App」に脆弱性 - 不正な招待リンクでコード実行のおそれ
個人情報流出や金銭着服で職員を懲戒処分 - JA鹿児島県信連
既知脆弱性による「FortiOS」侵害の新手法 - 初期経路封じても被害継続
MS、月例セキュリティ更新を公開 - ゼロデイ修正パッチが一部準備中
「自分は絶対に大丈夫!」との思い込みこそ危険 - 無料啓発教材を公開
「Next.js」脆弱性の概念実証が公開 - 脆弱なサーバを探索する動きも
Kubernetes「ingress-nginx」に脆弱性 - シークレット漏洩のおそれ