誰もが持つ「軽い気持ち」がもたらすリスク
事故に至るケースのなかには、先に挙げた例のように事故を起こした当人が「違反している」との認識を持ちつつも、「大丈夫」と軽い気持ちで行動したところ、事故に至ってしまうケースがある。
原因はシチュエーションにより千差万別で、従業員が置かれていた環境や監督者の指導状況なども変わってくるが、なぜ「大丈夫」との判断に至ってしまったのか省みることも必要だ。
違反と知りつつもこうした「軽い気持ち」に至ってしまう従業員はどの程度いるか。ネット調査会社のアイシェアが3月、同社モニターに対して一般的なモラルについて調査しているが、その調査結果を見ると興味深い。
「恋人の携帯を勝手に見る」「ゴミの日以外にゴミを捨てる」など重大ではないにしろ、モラルに反する「ついしてはいけないことをしてしまう」行為について、回答者の2.8%が「良くある」、約2割の回答者が「たまにある」と回答。さらに理由を見ると、44%と半数弱が「このくらいならいいかなと思うから」と答えていた。
(Security NEXT - 2010/06/04 )
ツイート
PR
関連記事
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
マルウェアがSlack認証情報を窃取、個人情報や履歴が流出か - 日経
WP向けプラグイン「Contact Form CFDB7」に深刻な脆弱性
「CentreStack」「CWP」脆弱性の悪用に注意喚起 - 米当局
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
医療関係者向け講演会案内メールで誤送信、取消機能で再発 - EAファーマ
兵庫県、「はばタンPay+」のシステムを改修 - 申請受付を再開
3Qの脆弱性届出は160件 - ソフトウェア製品が倍増


