ウェブ閲覧で制限を実施している企業は62% - 大企業は4割弱がTwitterを制限
日本アドバタイザーズ協会Web広告研究会は、企業内におけるウェブ閲覧の実態調査を実施し、結果を取りまとめた。企業の62%が何らかの閲覧制限を行っており、大企業ほど厳しい制限を設けていることがわかった。
同調査は、日本アドバタイザーズ協会およびWeb広告研究会の加盟企業467社と官公庁102団体を対象に郵送で実施したもので今回で3回目。調査期間は2010年1月21日から2月19日までで、169の企業および団体から回答を得た。
ウェブ閲覧については、無回答を除くすべての組織で可能だったが、そのうち62%が何らかの閲覧制限を実施していると回答。具体的な制限方法は、「ドメイン単位で実施」が28%で最も多く、「キーワード単位で実施」25%、「SSLの制限」6%と続く。
SNSや動画サイトで利用可能なサービスを見ると、「個人ブログ」が80.5%で最多。また「Twitter」は75.6%、「mixi」は69.5%、「YouTube」は70.7%、「ニコニコ動画」は65.2%、「2ちゃんねる」は61.0%で、いずれも利用不可と回答したのは3%だった。
(Security NEXT - 2010/06/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を
先週注目された記事(2024年8月11日〜2024年8月17日)
「サポート詐欺」の相談が3割増 - 過去最多を更新
政府、大規模SNS事業者に「偽広告」への対応強化を要請