ウェブ閲覧で制限を実施している企業は62% - 大企業は4割弱がTwitterを制限
一方、組織の規模が大きくなると制限が厳しくなる傾向が表れた。従業員5000人以上の組織では、「mixi」や「2ちゃんねる」「YouTube」「ニコニコ動画」について許可する企業はいずれも半数以下。ビジネスへ活用する企業も表れた「Twitter」についても62.3%に留まっている。
またメールの送受信環境について見ると、約7割の組織がフィルタリングや制限を実施しており、2007年度の調査より7.7ポイント増加している。HTMLメールの受信については、「受信しそのまま表示することができる」と回答したのは46%で、2007年度の55%より減少している。
(Security NEXT - 2010/06/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を
先週注目された記事(2024年8月11日〜2024年8月17日)
「サポート詐欺」の相談が3割増 - 過去最多を更新
政府、大規模SNS事業者に「偽広告」への対応強化を要請