Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

PC上で検出されたマルウェアが前月の2倍に - Dr.Webまとめ

同トロイの木馬へ感染すると、「違法なtorrentファイルを検出したので法的な処罰を受ける」という脅迫メッセージが表示され、アンインストールせずコンピュータを再起動すると、OSへのアクセスがブロックされるという。

またOSへのアクセスを不可能にする代表的なウイルス「Trojan.Winlock」の、新しい亜種も確認された。ユーザーが著作権法に違反しているというメッセージを表示して、有料のSMSメッセージにより金銭の支払いを求める。

また、英語圏における偽ウイルス対策ソフトの流行は、4月もさらに拡大して被害を広げている。同社によれば、なかでも「Trojan.Fakealert」の検出数は約75万件と目立っており、3月の100万件からは減少しているものの、依然として高い水準を保っている。

(Security NEXT - 2010/05/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

GeoVision製EOL機器に対する脆弱性攻撃が発生 - 米当局が注意喚起
若年層向け合宿イベント「セキュキャン」が参加者募集をまもなく開始
RadwareのクラウドWAFに脆弱性 - フィルタ回避のおそれ
「PR TIMES」にサイバー攻撃 - IPアドレス制限や複数認証を突破
Cisco IOS XE無線LANコントローラに脆弱性 - root権限奪取のおそれ
SonicWall「SMA100」シリーズに脆弱性 - 初期化やファイル書き込みのおそれ
県立校でメール誤送信、メアド入力やPW設定でミス重なる - 新潟県
委託先海外駐在員が業務用PCとスマホを盗まれる - 宮城県
派遣スタッフが予約システムに不正アクセス - 東急グループのジム
API管理ツール「WSO2 API Manager」の旧版にXXE脆弱性