Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

PC上で検出されたマルウェアが前月の2倍に - Dr.Webまとめ

ネットフォレストは、Doctor Webによる4月のウイルスおよびスパムの動向を取りまとめた。ファイル共有ネットワーク「BitTorrent」経由で偽ファイルをダウンロードさせ、ウイルスに感染させる手口が多数確認されている。

同社製品が4月に検出したマルウェアの添付されたメールトラフィックは、3月から28ポイント増加した。またユーザーのPC上で検出されたマルウェアは、3月の2倍以上という大幅増加を見せた。

また4月には、ファイル共有ネットワーク「BitTorrent」のユーザーを狙った詐欺が多数確認された。SEOにより音楽や動画などの検索結果からユーザーをサイトへ誘導し、実際は中身のないアーカイブファイル「Tool.SMSSend.2」をダウンロードさせ、有料のSMSメッセージを送るよう求める攻撃だったという。

同じく「BitTorrent」ユーザーを狙ったトロイの木馬「Trojan.Fakealert.14886」の流行が確認されており、ソフトウェアのインストーラを装って拡散している。

(Security NEXT - 2010/05/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

GeoVision製EOL機器に対する脆弱性攻撃が発生 - 米当局が注意喚起
若年層向け合宿イベント「セキュキャン」が参加者募集をまもなく開始
RadwareのクラウドWAFに脆弱性 - フィルタ回避のおそれ
「PR TIMES」にサイバー攻撃 - IPアドレス制限や複数認証を突破
Cisco IOS XE無線LANコントローラに脆弱性 - root権限奪取のおそれ
SonicWall「SMA100」シリーズに脆弱性 - 初期化やファイル書き込みのおそれ
県立校でメール誤送信、メアド入力やPW設定でミス重なる - 新潟県
委託先海外駐在員が業務用PCとスマホを盗まれる - 宮城県
派遣スタッフが予約システムに不正アクセス - 東急グループのジム
API管理ツール「WSO2 API Manager」の旧版にXXE脆弱性