Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

PC上で検出されたマルウェアが前月の2倍に - Dr.Webまとめ

ネットフォレストは、Doctor Webによる4月のウイルスおよびスパムの動向を取りまとめた。ファイル共有ネットワーク「BitTorrent」経由で偽ファイルをダウンロードさせ、ウイルスに感染させる手口が多数確認されている。

同社製品が4月に検出したマルウェアの添付されたメールトラフィックは、3月から28ポイント増加した。またユーザーのPC上で検出されたマルウェアは、3月の2倍以上という大幅増加を見せた。

また4月には、ファイル共有ネットワーク「BitTorrent」のユーザーを狙った詐欺が多数確認された。SEOにより音楽や動画などの検索結果からユーザーをサイトへ誘導し、実際は中身のないアーカイブファイル「Tool.SMSSend.2」をダウンロードさせ、有料のSMSメッセージを送るよう求める攻撃だったという。

同じく「BitTorrent」ユーザーを狙ったトロイの木馬「Trojan.Fakealert.14886」の流行が確認されており、ソフトウェアのインストーラを装って拡散している。

(Security NEXT - 2010/05/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ITインフラ監視ツール「Pandora FMS」に脆弱性 - アップデートで修正
「Active! mail 6」に「XSS」や「CSRF」脆弱性 - 修正版へ更新を
若年層向けアジアCTF大会「ACSC 2025」が8月開催 - 世界大会は東京
ランサム被害でデータ暗号化、原因など調査 - 新興プラスチックス
ポケモングッズ通販サイトにPWリスト攻撃 - 一部で会員情報改ざんも
「PHP」に複数脆弱性 - セキュリティリリースが公開
ブラウザ「Chrome」の「Cookie暗号化保護」を破壊する「C4攻撃」
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
メール送信した資料に物件オーナーの個人情報 - 長谷工ライブネット
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を