Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ウェブやメールの利用実態と企業ポリシーに大きな乖離 - クリアスウィフト調査

情報漏洩などのセキュリティリスクも増加傾向にある。特に、2008年10月の前回調査から目立った増加を見せたのがメールの誤送信で、誤送信経験があると回答したのは前回の20%から36%に増加している。

宛先の間違い(49%)や添付ファイルの暗号化忘れ(25%)など人為ミス以外にも、業務情報を個人のアドレスに転送している従業員が46%、社外秘の機密情報や個人情報などをメールでやり取りしている従業員が16%、ウェブでやり取りしている従業員が9%など、事故ではなく故意の規則違反も目立った。

従業員のセキュリティポリシー認知度は高く、ウイルス感染や情報漏洩などのセキュリティリスクについても90%以上が問題意識を持っているが、リスクを認識しながらも利便性を優先させる傾向があるとして、同社では従業員同士が柔軟なコミュニケーションを行える環境の確立が重要だとしている。

(Security NEXT - 2010/04/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
フィッシングURLが過去最多の約12万件 - 報告も23万件超に
主要上場企業の「DMARC」 - 約半数企業で「隔離」「拒否」の取組
国内行の8割超が「DMARC」導入 - 6割超は「none」運用
11月のフィッシング攻撃は報告、URLともに過去2番目の規模
フィッシング報告が18万件超、過去最多 - URLも大幅増
フィッシングの悪用URLが前月比2.2倍 - 過去最多を更新
フィッシング報告が過去最多を更新 - 悪用URLは減少