フィッシング報告が18万件超、過去最多 - URLも大幅増
10月は18万件を超えるフィッシング報告が寄せられ、過去最多記録を更新した。悪用されたURLやブランドも増加しており、警戒が必要となる。
フィッシング対策協議会によれば、同月に寄せられたフィッシング攻撃の報告は18万1443件。1日あたり5853件の報告が寄せられた。
7月に17万件を超えて過去最多となるも、その後2カ月連続で減少していたが、再び増加に転じて前月の14万8210件から22.4%増と大きく上昇し、再び過去最多を更新した。
フィッシングサイトに悪用されたURLは7万1367件。前月の4万9519件から約1.4倍に増加した。1日あたり約2302.2件のURLが見つかっている。8月の8万5768件に次いで2番目に多い件数となった。
ランダムな文字列をサブドメインとする使い捨てのリダイレクト用URLをメールに記載するケースが全体の約32.3%を占めている。報告数と比例して増加が見られたという。

フィッシング報告とURL件数の推移(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)
(Security NEXT - 2024/11/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ