Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシング報告が18万件超、過去最多 - URLも大幅増

10月は18万件を超えるフィッシング報告が寄せられ、過去最多記録を更新した。悪用されたURLやブランドも増加しており、警戒が必要となる。

フィッシング対策協議会によれば、同月に寄せられたフィッシング攻撃の報告は18万1443件。1日あたり5853件の報告が寄せられた。

7月に17万件を超えて過去最多となるも、その後2カ月連続で減少していたが、再び増加に転じて前月の14万8210件から22.4%増と大きく上昇し、再び過去最多を更新した。

フィッシングサイトに悪用されたURLは7万1367件。前月の4万9519件から約1.4倍に増加した。1日あたり約2302.2件のURLが見つかっている。8月の8万5768件に次いで2番目に多い件数となった。

ランダムな文字列をサブドメインとする使い捨てのリダイレクト用URLをメールに記載するケースが全体の約32.3%を占めている。報告数と比例して増加が見られたという。

20241125_ap_001.jpg
フィッシング報告とURL件数の推移(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)

(Security NEXT - 2024/11/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起