Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシング報告が18万件超、過去最多 - URLも大幅増

10月は18万件を超えるフィッシング報告が寄せられ、過去最多記録を更新した。悪用されたURLやブランドも増加しており、警戒が必要となる。

フィッシング対策協議会によれば、同月に寄せられたフィッシング攻撃の報告は18万1443件。1日あたり5853件の報告が寄せられた。

7月に17万件を超えて過去最多となるも、その後2カ月連続で減少していたが、再び増加に転じて前月の14万8210件から22.4%増と大きく上昇し、再び過去最多を更新した。

フィッシングサイトに悪用されたURLは7万1367件。前月の4万9519件から約1.4倍に増加した。1日あたり約2302.2件のURLが見つかっている。8月の8万5768件に次いで2番目に多い件数となった。

ランダムな文字列をサブドメインとする使い捨てのリダイレクト用URLをメールに記載するケースが全体の約32.3%を占めている。報告数と比例して増加が見られたという。

20241125_ap_001.jpg
フィッシング報告とURL件数の推移(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)

(Security NEXT - 2024/11/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

国会図書館のシステム開発環境から個人情報が流出した可能性
IT資産管理製品「MaLion」のWindows向けエージェントに深刻な脆弱性
ランサム感染でサーバ障害、調査や復旧実施 - YAC子会社
病院向け月刊誌に患者の個人情報 - 石川県の公立病院
図書館読み聞かせボランティア向けのメールで誤送信 - 柏崎市
医療者向け会員サービスで個人情報が閲覧可能に - 権限設定ミス
NASがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 順大
Progress製DB接続ドライバ「DataDirect」に複数の脆弱性
「NVIDIA DGX Spark」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Azure Bastion」「SharePoint Online」に深刻な脆弱性 - すでに修正済み