Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

国内行の8割超が「DMARC」導入 - 6割超は「none」運用

国内銀行の8割超が送信メール認証技術「DMARC」を導入していることがわかった。ただし、「拒否」や「隔離」を運用する企業は2割強にとどまっている。

日本プルーフポイントが、日米の銀行における「DMARC」の導入状況について10月に調査を実施し、結果を取りまとめたもの。

国内行の導入率は86%と8割を超えている。内訳を見るとポリシーが「拒否(reject)」と設定されている銀行は10%だった。

「隔離(quarantine)」による運用は13%となり、あわせて23%にのぼる。63%は「none」で運用されており、未導入が14%だった。

都市銀行や信託銀行などの23%が「拒否」とし、15%が「隔離」とするなどあわせて38%が実効性のある設定となっている一方、地方銀行、第二地銀は「拒否(5%)」と「隔離(12%)」の合計が17%と2割に届いていない。

一方米国では銀行の97%が「DMARC」を導入済みで、「拒否」と設定している銀行は、58%と半数を超えているという。「隔離」の13%をあわせると71%にのぼっている。

(Security NEXT - 2024/12/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に深刻な脆弱性 - すでに攻撃も
アスクル子会社の受託物流サービス、取引先情報流出の可能性
「ぶちエコサポーター」研修会の参加者宛メールで誤送信 - 山口県
誤って資料を持ち帰り紛失、住民が商業施設で拾得 - 新潟県
従業員個人PCがマルウェア感染、業務用認証情報が流出 - QUICK
番組編集ネットワークにランサム攻撃 - ケーブルテレビ可児
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース