Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ウェブやメールの利用実態と企業ポリシーに大きな乖離 - クリアスウィフト調査

企業が策定しているセキュリティポリシーと、現場の従業員の行動や意識の間に大きなずれが生じていることが、クリアスウィフトの調査により判明した。

同調査は、国内の従業員50人以上の企業に勤める515人を対象に、2月から4月にかけて実施したもので、企業内における従業員のウェブやメールの利用実態について調べた。

企業において制限を設けている行為を見ると、39%の企業で実施している個人情報のメール送信を筆頭に、サイトへ業務情報を書き込み(37%)、ウェブメール(30%)、ファイル転送サービスの利用(20%)など、ウェブやメールを利用する際の禁止事項を設けている企業は多かった。

しかし実際の利用状況を見ると、従業員の47%が職場でウェブメールをほぼ毎日使用していた。さらに26%がブログやチャット、掲示板、Twitterを週1回以上利用していた。さらにオンラインショッピングも20%が利用しており、休み時間なら業務外のサイトへアクセスしてもいいとの回答が80%を占めた。

(Security NEXT - 2010/04/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
フィッシングURLが過去最多の約12万件 - 報告も23万件超に
主要上場企業の「DMARC」 - 約半数企業で「隔離」「拒否」の取組
国内行の8割超が「DMARC」導入 - 6割超は「none」運用
11月のフィッシング攻撃は報告、URLともに過去2番目の規模
フィッシング報告が18万件超、過去最多 - URLも大幅増
フィッシングの悪用URLが前月比2.2倍 - 過去最多を更新
フィッシング報告が過去最多を更新 - 悪用URLは減少