フィッシング対策協議会、KasperskyにフィッシングURL情報を提供
フィッシング対策協議会は、Kaspersky Labs Japanへフィッシング攻撃のURLデータを提供すると発表した。
Kasperskyでは、提供を受けたデータを法人向けに提供している「Kaspersky Anti-Virus for Windows Workstation 6.0 R2」やコンシューマー向け製品「Kaspersky Internet Security 2010」へ反映させ、フィッシング対策の強化を図る。
フィッシング対策協議会では、2月より収集したフィッシング詐欺サイトのURL情報を、会員へ積極的に提供していくことを表明、すでにヤフーが利用を開始している。
提供されるURLは、1カ月あたり100から150件程度としており、フィッシングサイトが確認されるたびに、事務局を務めるJPCERTコーディネーションセンターよりメールで提供される。
(Security NEXT - 2010/04/07 )
ツイート
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増