フィッシング対策協議会、KasperskyにフィッシングURL情報を提供
フィッシング対策協議会は、Kaspersky Labs Japanへフィッシング攻撃のURLデータを提供すると発表した。
Kasperskyでは、提供を受けたデータを法人向けに提供している「Kaspersky Anti-Virus for Windows Workstation 6.0 R2」やコンシューマー向け製品「Kaspersky Internet Security 2010」へ反映させ、フィッシング対策の強化を図る。
フィッシング対策協議会では、2月より収集したフィッシング詐欺サイトのURL情報を、会員へ積極的に提供していくことを表明、すでにヤフーが利用を開始している。
提供されるURLは、1カ月あたり100から150件程度としており、フィッシングサイトが確認されるたびに、事務局を務めるJPCERTコーディネーションセンターよりメールで提供される。
(Security NEXT - 2010/04/07 )
ツイート
PR
関連記事
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2025年1月19日〜2025年1月25日)
フィッシングURLが過去最多の約12万件 - 報告も23万件超に
まもなく長期休暇、万全なセキュリティ対策で良い年越しを
11月のフィッシング攻撃は報告、URLともに過去2番目の規模