ビジネス交流時に注意、アジア地域がウイルスの標的に - 「Gumblar」関連は下火
「Gumblar」攻撃など改ざんサイトから不正サイトへ誘導し、ウイルスへ感染させる「ドライブバイダウンロード」攻撃は落ち着きを見せ、関連するウイルスはいずれもランク圏外となった。
同社では亜種ごとに統計をまとめている関係からランキングには入らないものの、偽セキュリティ対策ソフトの感染が広がっている点にも言及している。同社が発表した検知マシン数のトップ10は以下のとおり。
ウイルス
1位:Generic!atr
2位:W32/Conficker.worm.gen.a
3位:W32/Conficker.worm!job
4位:Generic PWS.ak
5位:PWS-OnlineGames.hh
6位:PWS-Gamania
7位:PWS-Mmorpg!mg
8位:PWS-Gamania.gen.a
9位:Generic PWS.gn
10位:PWS-Gamania.b!f
不審なプログラム(PUP)
1位:Generic PUP.x
2位:Adware-OptServe
3位:MySearch
4位:Generic PUP.d
5位:RemAdm-VNCView
6位:Generic PUP.z
7位:MWS
8位:ASKToolbar.dll
9位:Adware-Softomate.dll
10位:generic!bg.fmx
(Security NEXT - 2010/04/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
約3割が過去3年間にサイバー攻撃の被害経験 - ランサムは3.8%
先週注目された記事(2024年5月5日〜2024年5月11日)
2023年上場関連企業による個人情報事故は175件 - TSR
個人情報漏洩時の謝罪対応、約3割がマニュアル化
自治体におけるマイナンバー取扱状況を公表 - 個情委
Pマーク事業者の事故報告は3048件 - 前年度比約15%増
「サイバーセキュリティ」認知度5割届かず - 3割弱が対策未実施
テレワークで機密情報の特例持出が増加 - ルール遵守、半数近くが「自己確認」のみ
2021年度の個人情報漏洩などの報告は6000件弱 - 4件に1件が不正アクセス