「Gumblar」や「Conficker」など2009年からの傾向が続く - マカフィーレポート
このほか、「Gumblar」とは異なるウェブ経由の脅威として、IEの脆弱性を悪用する「Exploit-MSDirectShow.b」が、検知企業数の8位に入っている。昨年6月から中国で多数のサイトが被害に遭っているが、1月には国内のサイトにも被害の拡大が確認されたという。同社では、「Gumblar」以外の攻撃にも十分な対策を行うよう求めている。
一方、不審なプログラムのランキングでは前月から大きな変化は見られなかった。全体の件数もほとんど変わらないという。同社が発表した検知マシン数のトップ10は以下のとおり。
ウイルス
1位:Generic!atr
2位:Generic PWS.ak
3位:W32/Conficker.worm.gen.a
4位:W32/Conficker.worm!job
5位:JS/Redirector.d
6位:JS/IFrame.gen.d
7位:PWS-Gamania
8位:PWS-Gamania.gen.a
9位:Generic PWS.y!brn
10位:Generic Dropper.lr
不審なプログラム(PUP)
1位:Generic PUP.x
2位:Adware-OptServe
3位:MySearch
4位:Generic PUP.d
5位:Generic PUP.z
6位:RemAdm-VNCView
7位:MWS
8位:ASKToolbar.dll
9位:Adware-Softomate.dll
10位:Generic!bg.fmx
(Security NEXT - 2010/02/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
約3割が過去3年間にサイバー攻撃の被害経験 - ランサムは3.8%
先週注目された記事(2024年5月5日〜2024年5月11日)
2023年上場関連企業による個人情報事故は175件 - TSR
個人情報漏洩時の謝罪対応、約3割がマニュアル化
自治体におけるマイナンバー取扱状況を公表 - 個情委
Pマーク事業者の事故報告は3048件 - 前年度比約15%増
「サイバーセキュリティ」認知度5割届かず - 3割弱が対策未実施
テレワークで機密情報の特例持出が増加 - ルール遵守、半数近くが「自己確認」のみ
2021年度の個人情報漏洩などの報告は6000件弱 - 4件に1件が不正アクセス