41組織が個人情報を取り扱いながらもSQLインジェクションの脆弱性を放置 - IPAらまとめ
届け出があったウェブサイトを脆弱性の種類別に見ると、クロスサイトスクリプティングが64件(54%)で半数以上を占め、もっとも多かった。次いでSQLインジェクションが16件(13%)、ファイルの誤った公開11件(9%)、認証に関する不備6件(5%)。
今四半期に届け出があったウェブサイトの運営者内訳では、上場と非上場を合わせた企業が69件で全体の58%にのぼる。次に多いのは政府機関の28件(24%)、地方公共団体が7件(6%)、団体が6件(5%)と続く。
SQLインジェクションは2009年の1年間では168件の届出があった。その中で、個人情報を取り扱っているサイトの届出は103件で61%を占める。また、そのうち41件のサイトが、脆弱性が発見されたにもかかわらず放置していたという。
そのほかの原因で個人情報の漏洩が発生したケースは、2009年で6件。内訳は、ファイルの誤った公開が2件、認証に関する不備が2件、セッション管理の不備が1件、アクセス制限の回避が1件。
(Security NEXT - 2010/01/28 )
ツイート
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年10月5日〜2025年10月11日)
先週注目された記事(2025年9月28日〜2025年10月4日)
先週注目された記事(2025年9月21日〜2025年9月27日)
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
先週注目された記事(2025年9月14日〜2025年9月20日)
先週注目された記事(2025年9月7日〜2025年9月13日)
先週注目された記事(2025年8月31日〜2025年9月6日)
先週注目された記事(2025年8月24日〜2025年8月30日)
先週注目された記事(2025年8月17日〜2025年8月23日)
先週注目された記事(2025年8月10日〜2025年8月16日)