Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

悪用される「クラウド」と攻撃から企業を救う「クラウド」

同氏によれば、こうしたクラウドサービス経由の攻撃は、現状同社で検知される攻撃の1%に満たないという。しかし、Amazon AWSを悪用した攻撃だけ見ても、2008年の実績である50件弱から250件強と増加割合は小さくなかった。サービスが悪用される理由に、「Windows Vista」や「Windows 7」など、ボットへ感染させることが従来より難しくなっていることがあるという。

091211la2.jpg
攻撃の流れ

091211la3.jpg
件数は少ないものの、増加率は約500%と高い

(Security NEXT - 2009/12/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

従業員個人PCがマルウェア感染、業務用認証情報が流出 - QUICK
米当局、「WatchGuard Firebox」など脆弱性3件の悪用に注意喚起
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
「LANSCOPE」エンドポイント管理製品に脆弱性 - 4月以降、攻撃を観測
端末管理システムで誤設定、従業員情報が閲覧可能に - マイナビ
開発リポジトリでクラウドアクセスキーを誤公開 - ビール定期便サービス