Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

悪用される「クラウド」と攻撃から企業を救う「クラウド」

同氏によれば、こうしたクラウドサービス経由の攻撃は、現状同社で検知される攻撃の1%に満たないという。しかし、Amazon AWSを悪用した攻撃だけ見ても、2008年の実績である50件弱から250件強と増加割合は小さくなかった。サービスが悪用される理由に、「Windows Vista」や「Windows 7」など、ボットへ感染させることが従来より難しくなっていることがあるという。

091211la2.jpg
攻撃の流れ

091211la3.jpg
件数は少ないものの、増加率は約500%と高い

(Security NEXT - 2009/12/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

配布調査書に個人情報、作成元資料のデータが残存 - 都立高
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
IIJ、メールサービス侵害の調査結果を公表 - 全契約の約9%に影響
受託要配慮個人情報含むPC紛失、約1カ月後に回収 - 日本健康文化振興会
IIJメールサービス設備内に不正プログラム - 最大6493契約で情報漏洩のおそれ
WP向けECサイト構築プラグイン「Welcart e-Commerce」に脆弱性
Ivanti製品狙う「RESURGE」、米当局が検知や復旧方法を公開
潤工社のランサム被害、社内ネットワークとクラウド上に侵害の痕跡
成績データを誤アップロード、生徒がSNSで共有 - 静岡県
【特別企画】ECサイト運営者は要注意、「人まかせのセキュリティ」が招く危険