悪用される「クラウド」と攻撃から企業を救う「クラウド」
同氏によれば、こうしたクラウドサービス経由の攻撃は、現状同社で検知される攻撃の1%に満たないという。しかし、Amazon AWSを悪用した攻撃だけ見ても、2008年の実績である50件弱から250件強と増加割合は小さくなかった。サービスが悪用される理由に、「Windows Vista」や「Windows 7」など、ボットへ感染させることが従来より難しくなっていることがあるという。
攻撃の流れ
件数は少ないものの、増加率は約500%と高い
(Security NEXT - 2009/12/11 )
ツイート
PR
関連記事
学生の個人情報含むPCを電車内で紛失 - 関東学院大
IT資産管理ツール「SS1」に複数の深刻な脆弱性 - アップデートを
「i-フィルター」に脆弱性 - 未使用やプリインストールも影響
「Azure Databricks」「MS PC Manager」に深刻な脆弱性- すでに対策済み
サーバがランサム感染、情報流出は調査中 - ソフトウェア開発会社
中学PTA議決資料が閲覧可能に、クラウドで設定ミス - 奈良市
「VMware Tanzu for Valkey」の脆弱性を修正 - 「クリティカル」も
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
保存場所を誤り、児童用端末から成績が閲覧可能に - 大阪市
米政府、「Exchange Server」脆弱性で緊急指令 - 週末返上での対応求める