「Cisco ISE」クラウド版に深刻な脆弱性 - ホットフィクスを公開
Cisco Systemsが提供するネットワーク認証管理製品「Cisco Identity Services Engine(ISE)」に深刻な脆弱性が明らかとなった。実証コード(PoC)も確認されている。
「Amazon Web Services(AWS)」「Microsoft Azure」「Oracle Cloud Infrastructure(OCI)」において、同一のバージョン、クラウドプラットフォームで展開されたCisco ISE間で、共通の認証情報が生成される深刻な脆弱性「CVE-2025-20286」が判明した。
「Primary Administrationノード」をクラウド上に構成している場合に影響し、クラウドに展開された「Cisco ISE」から認証情報を抽出し、ほかのクラウド環境に導入されている同製品にアクセスし、システム構成の変更、限定的な管理操作、機密データへのアクセスなどが可能となる。
共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアは「9.9」、重要度は「クリティカル(Critical)」とレーティングされている。オンプレミス環境では影響を受けない。同脆弱性の悪用は確認されていないが、概念実証(PoC)コードが利用できる状態にあるという。
同社は「Cisco ISE 3.4」「同3.3」「同3.2」「同3.1」向けにホットフィクスを提供。また10月以降にリリースする「同3.4P3」「同3.3P8」で修正を予定している。
(Security NEXT - 2025/06/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Java SE」にアップデート - 脆弱性11件を解消
セキュリティ管理ツール「Juniper Security Director」に脆弱性
「Livewire」にRCE脆弱性 - すみやかにアップデートを
「Cisco ISE」にクリティカル脆弱性を追加 - 旧パッチでは未対処
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
「Chrome」に脆弱性、すでに悪用も - アップデートが公開
「BIND 9」にDoSやキャッシュ汚染の脆弱性 - アップデートが公開
NVIDIAのコンテナ環境向けツールに脆弱性 - 「クリティカル」も
Oracle、四半期定例パッチを公開 - 脆弱性309件に対応
「Node.js」にアップデート - 複数の脆弱性に対応