悪用される「クラウド」と攻撃から企業を救う「クラウド」
来年以降の展望はどうか。利便性が高いゆえに悪用が危惧されるクラウドサービスではあるが、犯罪者もクラウドを活用するには、クリアしなければならない部分もあり、単純に悪用が広がるという話ではなさそうだ。
ひとつは著名クラウドサービスがこうした攻撃を野放しにしておくことは考えにくい点が挙げられる。著名クラウドサービスが悪用され続ければ、ボットと同様の扱いとなり、当然ブラックリストへ登録されてしまう可能性が高まる。そうなれば、サービス利用者に大きなデメリットとなるため、対応せざる得ない状況となる。
同氏は、2009年に著名なサービスが悪用された背景について、身元の確認が甘かった初期の段階のアカウントが利用されていると分析。さらに希望的観測であると前置きをしながらも、こうしたクラウドサービス経由の攻撃は今後減少していくとの見方を示している。
ただし、こうした大規模な商用サービスではなく、小規模ながらも攻撃を目的としたクラウドサービスについても同社では確認しており、こうしたインフラを活用される危険がなくなったわけではないので、その点は注意が必要だ。
(Security NEXT - 2009/12/11 )
ツイート
PR
関連記事
学生の個人情報含むPCを電車内で紛失 - 関東学院大
IT資産管理ツール「SS1」に複数の深刻な脆弱性 - アップデートを
「i-フィルター」に脆弱性 - 未使用やプリインストールも影響
「Azure Databricks」「MS PC Manager」に深刻な脆弱性- すでに対策済み
サーバがランサム感染、情報流出は調査中 - ソフトウェア開発会社
中学PTA議決資料が閲覧可能に、クラウドで設定ミス - 奈良市
「VMware Tanzu for Valkey」の脆弱性を修正 - 「クリティカル」も
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
保存場所を誤り、児童用端末から成績が閲覧可能に - 大阪市
米政府、「Exchange Server」脆弱性で緊急指令 - 週末返上での対応求める