続くフィッシング増加傾向、攻撃被害国は英国が米国を上回る - RSA調査
RSAセキュリティは、オンライン犯罪に関するメディア向け説明会を実施した。
同社が9月に観測したフィッシングサイト数は1万7365件で、前回8月の1万6164件から増加した。4月以降増加傾向が続いており、過去1年間で最高水準に達している。
今月は、フィッシングの被害を受けた被害国の順位に変動があり、48%をしめた英国がトップとなった。同国の特定金融機関を狙った攻撃の多発が増加の原因で、米国は42パーセントと順位を落とした。3位はイタリアだがわずか3%に過ぎず、上位2国と大きな差が開いている。
悪用されたブランド数は216件で、8月の195件から増加した。ただし目立った増加ではなく、5回以上攻撃を受けた企業の割合が増加するなど、特定のブランドへ攻撃が集中している状況に変化はなかった。ブランドの割合で被害国を見た場合、54%が米国で、15%の英国を上回っている。
(Security NEXT - 2009/10/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出