原発で利用する放射性物質の解析プログラムに不具合
原子力発電所などで利用されている解析用プログラムの一部不具合が見つかった。報告を受けた原子力安全・保安院では、東京電力へ調査を指示している。
不具合が見つかったのは、放射性核種分析装置のデータ処理プログラム。東京電力が機器の製造会社より不具合を確認したとの連絡を受けて同院へ報告した。プログラムは、原子力施設以外にも大学、研究機関など一般的に幅広く利用されているという。
問題の不具合は、放射性物質量を計算する際に、採取時にさかのぼって補正するプログラムのパラメータに問題があったもので、採取時の値に誤差が生じるという。
ただし、原子力発電所の放出管理における主要核種ではなく、原子力施設外への放出管理においては通常検出されない核種ではないため、東京電力では放出管理に測定結果への影響はないとしている。
同院では、影響など詳細について調査、報告するよう東京ガスへ求めており、調査結果がまとまり次第、同院へ報告する予定。
原子力安全・保安院
http://www.nisa.meti.go.jp/
(Security NEXT - 2009/10/15 )
ツイート
PR
関連記事
メールアドレス流出、自動PPAP機能に不具合 - 原子力規制委
原子力規制委への不正アクセス、VPNの既知脆弱性が起点に
職員が別人のIDカードで原発建屋内に - 東電柏崎刈羽原発
核物質使用者宛のメールで送信ミス、核防護情報は含まず - 原子力規制委
外部から不正侵入の痕跡、詳細は調査中 - 原子力規制委員会
原子力規制庁でメール誤送信 - 在宅勤務職員の個人メアド誤り第三者へ
個人線量データを誤送信、個人番号も - 東電
ABBの発電所向け資産管理製品に脆弱性
採用説明会参加者向けメールで送信ミス - 原子力規制庁
原発広報誌の返信ハガキが所在不明、個人情報や意見など記載 - 東電