Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

NTT東西、特定国番号の着信拒否できず - 海外迷惑電話で相談窓口

東京電力福島第一原子力発電所における処理水の海洋放出に関連し、中国を発信元とする迷惑電話が多発している問題で、NTT東西は8月29日に相談窓口をアナウンスした。

両社は、固定電話やVoIP電話に対する国際電話の着信について、外国の通信事業者と直接接続しておらず、特定の国番号だけ拒否することや国際電話自体の着信を停止することはできないと説明。

被害の軽減策として迷惑電話への対応が行えるネットワークサービスの利用や機器の導入、設定変更などを行うよう呼びかけている。

具体的には、電話番号を確認できる「ナンバー・ディスプレイ」や、非通知電話を拒否できる「ナンバー・リクエスト」のほか、電話機やビジネスフォンにおける特定電話番号からの着信拒否などを挙げている。

またVoIPサービスにおける「迷惑電話おことわりサービス」なども紹介しているが、登録できる番号は最大30件としている。

(Security NEXT - 2023/08/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ネットワーク監視ツール「LibreNMS」に脆弱性 - 「クリティカル」も
個情委、公金受取口座の誤登録問題でデジタル庁に行政指導
「SecHack365」の受講生情報含むPCが所在不明に - NICT
患者情報含むファイルがネット上で閲覧可能に - 日大板橋病院
住民票の誤交付問題で富士通Japanに行政指導 - 個情委
「iPhone」や「iPad」に3件のゼロデイ脆弱性 - アップデートを公開
サポート詐欺で職員宅PCが遠隔操作 - 厚生中央病院
Snatchランサムウェア、セーフモードでセキュリティ対策を回避
Atlassian、「Bitbucket」「Confluence」などの脆弱性を修正
「Drupal」にキャッシュ汚染の脆弱性 - 権限昇格のおそれ