日本原燃の複数関連会社でマルウェア感染 - 視察者情報が流出か
原子力発電所の使用済燃料の再処理事業などを手がける日本原燃は、複数のグループ会社においてマルウェア感染が確認され、現在調査中であることを明らかにした。
同社によれば、2月17日にグループ会社でプラント設備の保守業務や放射線管理などを行っているジェイテックにおいてマルウェアを検知し、感染していることが判明。調査を行ったところ、別のグループ会社である六ケ所げんねん企画においてもマルウェアの感染被害が発生していることがわかった。
六ケ所げんねん企画では、日本原燃に対する視察の受け入れ業務を行っており、関係者の情報が保存されていたパソコン1台よりマルウェアに関連すると見られる不審なファイルが見つかった。データを暗号化されるといった被害や脅迫文などは確認されていない。
端末内部には、2022年6月3日から2023年2月19日にかけて視察を申し込んだ4982人に関する氏名、住所、電話番号、生年月日、身分証のコピーなどが保存されており、マルウェアの感染により外部に流出した可能性がある。
ネットワークを遮断するなど対策を講じた上で、外部協力のもと調査を進めている。同グループ会社では、核防護などに関する情報は取り扱っておらず、機微情報が流出した可能性については否定している。
(Security NEXT - 2023/03/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
シルバー人材センターで広報配布名簿を置き配、所在不明に - 北広島市
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性
【特別企画】専門家13人が「生成AI時代」のセキュリティを多角的に解説
学童保育で利用料決定通知書1クラス分が所在不明に - 和歌山市
個人情報残存する「就職先情報リスト」を学生に共有 - 摂南大
法人の不正送金被害が約8.6倍 - 金額ベースで個人を上回る
テゲ宮崎の通販サイト、管理ページが認証なしで閲覧可能に