身に覚えのないサイトが勝手に表示されたら要注意 - IPA
情報処理推進機構(IPA)によれば、ブラウザを乗っ取り、不正なページへ誘導するマルウェア「ブラウザハイジャッカー」に関する相談が寄せられているという。
問題の攻撃は、「インストールしたつもりのないツールバーの追加される」「起動時のページが変更される」「身に覚えがないページが表示される」といった症状が発生するもの。閲覧履歴やキー入力などを盗み出されるケースもある。
こうした攻撃は数年前から発生しているにもかかわらず、被害に遭うユーザーが少なくないことについて、IPAでは検索サイトへの過信があると指摘。検索エンジンの検索結果から「無料動画」といったキーワードに騙され、アクセスしたサイトでセキュリティに関する警告を示すアラートを読まずに進めてしまい、感染するケースを例として挙げている。
こうした被害を防止するため、OSやアプリケーションについて脆弱性を解消し、ウイルス対策ソフトを最新の状態に保つほか、有害サイトへの接続を防止するフィルタリングソフトの利用などを対策として紹介している。警告メッセージは無視しないよう呼びかけた。
(Security NEXT - 2009/09/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
悪質ECサイトの通報、前年から約3割減 - JC3まとめ
先週注目された記事(2025年2月2日〜2025年2月8日)
11月に「フィッシング対策セミナー 2024」がオンライン開催
巧妙化続くサポート詐欺、窓口相談は前年度の約1.6倍
2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加
「サポート詐欺」の相談が3割増 - 過去最多を更新
2024年1Q、フィッシングサイトが増加 - サイト改ざんやスキャン行為は減少
2024年1Qのセキュ相談、「サポート詐欺」「不正ログイン」が過去最多
J-CSIP、2023年4Qは脅威情報15件を共有 - 巧妙なフィッシングの報告も
インシデント件数が約1割増 - 「スキャン」報告が倍増